礼・茶道教室
裏千家
|
初めての方より、 ふすまの開け方 大人のマナー・日本人のマナーを 学びます。
|
裏千家とは
茶道の大成者千利休に対し、 ある人が「茶道とは何ですか、教えてください」と尋ねました。 それに対し利休は、「茶は服のよきように」「炭は湯の沸くように」「夏は涼しく、 冬は暖かに」「花は野にあるように」「刻限は早めに」「降らずとも雨の用意」「相客に心せよ」、 この七則がすべてですと応えました。 すると尋ねた人は怒って「そんなことくらいは、三才の赤子でもわかっております」と言いました。 すると利休は「わかっていてもできないのが人間ではないですか。 あなたが本当にできるならば、私が弟子になりましょう」と言ったということです。 茶道の根本とはこのように、自然体のままで季節感を大切にし、 「もてなし」と「しつらえ」を 基本にした生活文化と言うことができます。 茶道とは、こうした精神を基本にして、客を招き、心をこめたもてなしを する二幕のドラマだと言うことができます。 それを現在では「茶事」と言っています。 茶事とは、前席と言われる一幕目に一汁三菜の懐石料理を客に供し、 中立という幕間になって一度席を立ちます。 その後再び席に戻って二幕目がはじまります。 後席という二幕目では濃茶と薄茶が点てられます。 |
|
茶の心
茶道とは「もてなし」と「しつらい」の美学だといってもよいでしょう。
亭主となった人は、まず露地(庭園)をととのえ、茶室の中に、掛物や水指・茶碗・釜などを用意して、
演出の準備をしなければなりません。
これらはすべて日本の風土が育んできた文化的な結晶といえるものばかりです。
だから茶道とは「日本的な美の世界」だということができます。
そして亭主と客の間に通う人間的なぬくもりが重要な要素となります。それを「和敬清寂」の精神といいます。
現在は人が人を大切にする時代ではなくなってしまいました。
他人のこころを傷つけ、他の人を踏み台にして自分だけがのしあがっていけばよいという人々であふれかえっております
。 こうした時代に人を敬い、和みの世界と物事に動じない心を生み出していくのが茶道なのです。
茶道とは、世界に誇ることのできる精神文化といえるのではないでしょうか。